日常生活の中で体が歪む原因
実感がなくても私たちの体は日常生活のある動きや癖が原因で歪んでいます。体が歪むと肩こりや頭痛、腰痛など様々な不調に繋がるので、普段の生活を見直して体が歪む原因を知っておくことが大切です。
こちらでは日常生活の中で体が歪む原因をご紹介します。整体の施術を受ける前にも原因を知っておくことをおすすめします。
噛む・持つ・組む動作が一方に偏っている
私たち人間には、利き腕や利き足といって無意識のうちに左右どちらか一方に負担をかけている動作をしています。
食べ物を噛むとき、荷物を持つとき、腕や足を組むときにこのように力が一方に偏っていることも体の歪みに大きく関係しています。
体のバランスを維持するためには、このように無意識に行っている動作を意識して、動きが偏らないように気をつける必要があるのです。
ヨガやストレッチ、週末にスポーツをされている方もいるかと思われますが、体が歪んでいる状態でされているこれらの運動は偏った筋肉の使い方が癖になっていることが多いので、整体でバランスを整えて筋肉の緊張を取ってもらってからすることをお勧めします。
間違った姿勢や同じ姿勢を長時間とり続けている
姿勢も体の歪みに大きく関係しています。正しい姿勢を維持できている方はとても少なく、多くの方がバランスの崩れた楽な姿勢を無意識のうちに維持しているのです。間違った姿勢やデスクワークをされている方のように、同じ姿勢を長時間とり続けていると血液の流れが悪くなってしまいます。
崩れた姿勢が身につくことによって、一定の部分に大きな負担がかかり歪みを招くことになるのです。
サイズが合っていないものを身につけている
身につける下着や靴のサイズも、体の歪みに繋がる大きなポイントとなります。
サイズの小さいものを身につけると、血液の流れが悪くなる、動きに制限がかかり体に大きな負担がかかるという問題が起きてしまうのです。身につけるもののサイズは、好みの問題ではなく体のバランスを維持するためにも体の大きさに合ったものを選ぶことが大切なのです。
さいたま市にある整体院・治療院をお探しの方、さいたま市周辺で体の歪みを整える整体の施術を受けたいと考えられている方は唐仁原治療院にご相談ください。埼玉県さいたま市大宮区にある唐仁原治療院では、小さなお子様や妊婦の方をはじめ、ご高齢の方と幅広い方に受けていただける安心な施術で、皆様の体のバランスを整えるサポートをしています。
体の不調は体の歪みが原因になっているかもしれません。
他店で施術を受けても良くならなかったというお悩みをお持ちの方もお気軽にご相談ください。