整体で改善!!自律神経失調症

整体で改善‼自律神経失調症

過度のストレスや食事を含む生活習慣の乱れなどにより、唐仁原治療院にも新患様やお問い合わせが増えています。もう、いつ誰がなってもおかしくない現代病です。

その一方、ご自身で気がついていないといいますか自覚されてない方もおられます。ただの肩こり・ただの腰痛・ただの冷え・ただの疲労なんだと。

自律神経を整えるには今までの生活習慣を改善させる必要があります。(今までの生活の乱れからそうなってしまったのですから)
食事や睡眠や運動などもそうですが、バランスが崩れてしまったからだの歪みも整えておくといいですね。というのも自律神経失調症の方には体のゆがみに共通の特徴があるからです。

手技治療で自律神経へのアプローチ

唐仁原治療院では「手技」という整体法を使い、筋肉の調整・骨格の調整・内臓の調整を行いながら自律神経を整えていきます。目的は歪みを整えて深い呼吸をしやすい身体に戻すこと。

深い呼吸がしやすい身体になるということは横隔膜が緩んできたということになります。横隔膜が緩んでくると内臓への圧迫がなくなり正しく機能するように戻ります。血液は内臓で作られますし、食べ物の消化吸収は内臓が機能低下していたら栄養も摂取出来ない体だったということです。

体の歪みを取って呼吸がしやすい身体に整えておけば、睡眠をとっている時に回復してくれます。子供の時にはあったのにいつの間にか無くなってしまった『寝れば治る』元気なからだに。

どうして自律神経が乱れてしまったのでしょう

https://www.e-shugi.com自律神経失調症

多くの患者さんが『仕事のストレス』『人間関係のストレス』とおっしゃっておりますが、それは原因のひとつでしかありません。(かなり重要な要因ではありますけど)

【自律神経】
交感神経:運動しているとき、緊張しているとき、ストレスを感じるときにはたらき、昼間活動しやすくするためにはたらきやすい。(痛覚が過敏になりやすい)
副交感神経:休んでいるとき、リラックスしているとき、眠っているときにはたらき、夜間睡眠を取っている間に疲労・ストレスなどの回復をしてくれるためにはたらきやすい。
はずなんですが・・・

この二つの神経は同時には働きません。交互にはたらいています。(シーソーみたいな感じです)

自律神経失調症の方は、いつも気を張って交感神経ばかりはたらかせていますので心身のダメージや疲労の回復・リラックスが目的の副交感神経がはたらきにくくなります。
気がつけば慢性的な疲労から始まり、不眠・頭痛・肩こり・腰痛・めまい・過呼吸・パニック障害・うつ病になってしまう場合もあります。

自律神経が乱れていますと、内臓の筋肉・機能も正常にはたらいてくれなくなります。
のどが渇きやすかったり、胃が痛くなったり、便秘や下痢をしやすくなるのはこのためです。

厄介なストレス

自律神経失調症を改善するには『ストレス』をひとつずつ解消しなければなりませんが、あまり現実的ではないです。
① みなさんが「いやだなぁ」と思う『精神的なストレス』
② 「暑すぎる」「寒すぎる」と感じる『気候によるストレス』
③ 添加物や保存料・農薬にまみれたものを食べる『飲食によるストレス』
④ パソコンやスマートフォンに依存している『テクノストレス』
⑤ 筋肉のバランスや骨格の歪みからくる『構造的ストレス』

①~④までを解消するのは正直むずかしいです。また新たなストレスが発生してしまいます。ですから解消するよりも【耐性】を持ちませんか?

①~④までの解消はむずかしいと書きましたけど気をつけることは可能ですよね、でも⑤の「構造的ストレス」の解消は可能だと思います。
むしろこの「構造的ストレス」である身体の歪みを解消しておかないと、耐性(免疫力・回復力・治癒力・体力)の向上はありませんから。

そのために唐仁原治療院では「構造的ストレス」である体の歪みを整えて耐性をつけてもらうために、特別な手技治療で施術します。
『呼吸をしやすい体に戻す』これに尽きます。
それを本当に柔らかい治療刺激で整えることで、身体は回復しやすくなります。

「日頃の疲れをマッサージで解消したい」くらいであれば、マッサージを受けることで「気持ちよくなった」「スッキリした」で満足するかも知れませんが、自律神経失調症で悩まれている方にはリラックス目的のマッサージや整体では、よくなるどころか余計に身体が歪んでしまう場合が多くあります。
そして別のストレスが発生してしまいます。
「受けたときは良くなった気がするけどそのときだけ・・・いつまで施術を受け続けないといけないの?」と思ってしまう不安というストレスです。

症状改善のスピードには個人差がございますが、当院の手技治療を受けられて「体の歪みを整える」ことで今までの不調がなくなったと感じている患者さんは多数おられます。

○○過ぎるのは、体にも心にもよくないですね。

暑すぎる・寒すぎる・忙しすぎる・食べ過ぎる・飲みすぎる、などでしょうか。

フゥ~っと一息吐ききって、一休みしてください。

Follow me!